パチンコガイド >

長いので新しく

アルミ騎士:だいぶこんがらがってるというか間違って解釈してる人が多い印象。有利切りタイミングで不明なのは有利切った時の84%or89%は必ず継続するのか、継続率による抽選なのかです。とりあえず有利切ってATが継続する事を貫きと定義すると、有利を切った際は仮に必ず継続なら有利切り=貫き(1)有利切った上で84%or89%による抽選なら有利切ってもATが終わる=貫き失敗となり新たな有利区間が通常から始まる(2)のどちらかとなります。(2)のケースが無い事は否定出来ないけど、基本的に有利切りに成功した場合は(1)の挙動となり高確率で夢想チャンスがついて来ます。ただし、最も注意しなくてはいけないのが、この台は他の機種と違い、規定の枚数に到達したら有利を必ず切るのでは無いということです。1900枚前後の規定枚数(1800〜2200枚の経験あり)に到達した際に『有利を切る抽選』をするんです。この抽選に漏れると有利区間を切らずにATは強制的に非継続になり、自力で書き換えた場合は再度ジャックイン時に同様の抽選をします。有利を切る抽選は何度も言ってますが低設定優遇で50%〜25%程度です。つまりそろそろだなと思われるタイミングで雑魚がオラついた際にATが終わった場合、有利区間は(2)のケース(個人的には無いorあってもそもそも薄い)を除き切れていません!その時に冷遇状態になるかは差枚数1900枚前後になるまでの出玉推移が影響します。だから高設定を打っていると差枚数2000枚行かないくらいを非冷遇状態でダラダラする挙動が頻繁に起こるわけです!つまり高設定は継続率に関しての冷遇ではなく、有利切り抽選に漏れての強制終了が多いために結果的にショボ連が増えやすいんです。これだけ丁寧に説明して理解出来ない人はもう相手にできません!!以上!!

スマスロ北斗の拳
アルミ騎士
少し修正です(2)有利切った上で84%or89%による抽選なら有利切ってもATが終わる可能性があり、終わった場合は貫き失敗となり新たな有利区間が通常から始まる。継続した場合は結果的に(1)と同じ。
2024/11/11 月曜日 02:15
メイ・イマイ
アルミ騎士 さん お早うございます。公式にではないでしょうけど有利区間を切るタイミングは、小役パート最後のオラオラの時点と言われています。そしてツラヌキは有利区間を切った際に84%or89%のBBを再セットするとの説明がなされてるはずです。これらを素直に解釈した場合、有利切りは抽選という説明ではなく、ただ有利区間を切った時は再セットされるということを述べているに過ぎないと思えるんですがねえ。オラオラの時点で切って必ず84%or89%のBBが再セットされる。しかしここの時点で再セットされたBBは少々特殊なものになります。何故ならこの再セットされたBBは、小役パートから始まる訳ではなくJACから始まるからです。且つ、ここのJAC成功で継続の際は高確率で継続+無想チャンス(ボーナス)となる。つまり再セットされたBBの初回は、かなり普通ではない状態だと言えると思います。その初回のJACのみは、無想チャンス(ボーナス)のプラス分があるせいかどうか知りませんが、普通じゃないから84%未満の抽選の可能性は、まぁあるかもしれんと思えるんですけど、アルミ騎士 さん が仰る様に、有利を切る抽選に失敗した時に、その後まだ有利を切るチャンスが残ると言うのは甘過ぎる気がします。高設定のダラダラ展開での話なら、整合性は感じられなくもないんですが、一撃で有利切れ抽選の処まで行って、そして有利を切る抽選に失敗した時も、やはり同じ様に有利を切る抽選のチャンスは残るということでしょうか?
2024/11/11 月曜日 05:06
アルミ騎士
オラオラの時点で必ず切る事はないですね!1900枚前後でオラオラ↓終わる↓直ぐ当たる↓オラオラ↓終わるを数回繰り返して、数回目でオラオラのセットを継続からの夢想チャンスは6を打ってる時に何度もあります!つまりオラオラで有利を切らずに終わってないと説明がつかないんです!この前の長いスレでグラフを載せていた方のデータでも差枚数1900前後で何度か終わっていて、グラフには無い終盤に1900枚くらいで夢想チャンスが出てきてますよね!つまり前半に1900くらいで終わってるATは有利切れてないんです!さらに、前スレで他の方も言っていましたが、スマスロ北斗の初当たりや継続が常に公表値通りだと機械割が高くなり過ぎてしまうため、ここで抑えてるんだと思われます!有利切る抽選に通らず終わった場合に有利切るチャンスが残るかについては、当たり前ですが残ります!これは全然甘く無いです!高設定は有利切る抽選に通り難いし、一撃で出た場合(一撃じゃなくても少ないゲーム数で出た場合も)はそこから冷遇で、初当たりがかなり重くなるからです!
2024/11/11 月曜日 09:24
かつじろう
おはようございます。建設的な盛り上がりでしたね。とりあえず自分の独自理論()を纏めておきます。(1)まず差枚2000枚付近到達で有利区間は切れます。これは一区間内で内規違反の差枚2500枚などが間違っても出てしまわない為に設けてない筈が無い措置。(2)有利区間を切った後に非有利区間に移行。こちらも6号機以降の仕様から無い筈が無い。(3)6号機の非有利区間滞在は非常に短いので1〜2Gで新規有利区間に移行する。(4)『新規区間移行』の際にツラヌキ判定(=新規区間開始時の状態決定)が行われる。自分の推測では50%程度の抽選により、ツラヌキ成功=新規区間が84%ループ以上のAT(+無想Cボナ超高?)状態で開始とツラヌキ失敗=特殊な引き戻し状態(BPか昇天の8G間でATを主にレア役で高確率抽選)に振り分けられる。てな心構えで自分は運命の2000枚を迎えています。自分の言うところの『ツラヌキ判定』がどこに設けられているかは自信無いんですけど、やっぱり区間移行時が最有力かなあ?少なくとも有利区間を更新した際に以前の情報を引き継がない(説濃厚)なので、非有利区間滞在時以前に決定されている事はないと思われます。余談なんですが、この『切ってしまえば、それまでの出玉ノーカウント』がお上によるスマスロゴリ押し導入の飴=緩和なんじゃないかと。スマスロって要はホールが『お上に対して』不正を行う事をより困難にする仕組みですもんね。1撃万枚だろうが一撃コンプしようが、一区間内において中短期を超えなければトータル?なにそれ?独立した区間毎しか見ませんよ?(すっとぼけ)なら荒い機種を作って射幸心も煽れる訳ですわ。
2024/11/11 月曜日 10:41
アルミ騎士
かつじろうさん(1)と(4)について2000枚付近で必ず有利が切れるのであれば、そのセットの小役パートに確定役を引いていた場合はどうなるの?貫き失敗でVストックあるのに終わる可能性があるんですか?笑仰っている様に、有利区間を切ってしまったら、その以前のストックある状態は引き継げないんですよ!言ってる事矛盾してますよ!
2024/11/11 月曜日 11:42
アルミ騎士
要は有利切ってからの貫き抽選だと規定枚数到達時の小役パートでVストックがある場合にVストックがあるのにATが終わる現象が起こる可能性が出てきてしまうんですよ!有利を切って、非有利区間に移行した時点でそれ以前のストック等は無くなるわけですから。そんな事が起こってれば既に話題になってるはずです!なので有利切った場合は初回のバトルは継続確定でないと辻褄が合わないわけです!そうなると規定枚数で100%有利が切れるなら、規定枚数到達で100%貫く仕様なってしまいますが、明らかに規定枚数到達からの雑魚オラオラで終了が多いので規定枚数到達で100%有利切るというのは間違いです!
2024/11/11 月曜日 12:06
アルミ騎士
ちなみに自分の経験で1900枚くらいでオラオラで終了↓直ぐ当たり、そのセットでオラオラで終了↓直ぐ当たり、そのセットでオラオラ↓バトル中に中段チェリーで継続この時点で2100枚くらい↓次のセットでオラオラで継続し夢想チャンスがあります。(おそらくここで有利切り)この時点で2200枚くらいおそらく2200枚程度獲得した際のオラオラは有利切りが100%だと思われます!仮に有利切れずにバトル中に書き換えた場合に次の小役パートで2400枚を超えてしまう可能性があるからです!
2024/11/11 月曜日 12:23
まど☆マギア
1500枚あたりから1800枚あたりで終わるが頻出なら有利区間を切る差枚あたりで切るかの抽選→受かったら継続して次は貫きをするかの抽選みたいな2段階わからないでもないですけど、1500枚あたりから単発が頻出するので、まだ3連分くらい猶予があるのだからその有利区間を切る抽選というのはいまいちデータ上しっくりこないですね。1500枚→100枚使って当選1800枚程度終了→200枚使って当選→1800枚程度終了→150枚使って当選1800枚程度終了とかならまだわかるんですけど、自分のよくあるケースは1500枚→100枚使って当選→1500枚終了→150枚使って当選→1450枚終了→250枚使って終了→1600枚終了→100枚使って当選→1650枚終了→200枚使って当選→1600枚終了→100枚使って当選→2000枚突き抜けるこれが一番多いパターンです。(あくまで多いってだけなので1800枚あたり終了が2連続以上ってパターン自体は勿論ありますが)となるとまだ1600枚くらいならあと1継続はしてもいいわけで、有利区間を切る抽選ってどこで(契機は何?)してるの?って話にはなりますからね、個人的には継続率をほぼもたない差枚ゾーンがあるって方がしっくりくる挙動はしてます。1000文字制限で追記します。
2024/11/11 月曜日 17:10
まど☆マギア
追記あとたぶんですけど差枚1500枚あたりになると宿命バトル自体の発生率が非常に低くなってると思うので、継続率0%、宿命バトル発生率激低(発生した場合の勝率ではない)小役確率の変動ができないので、バトル中の書き換えが一番起こるイレギュラーみたいな制御になってるような感じはします。とはいえ2回.3回とバトルパートを書き換える可能性はどちらにしても非常に低いのでほぼイレギュラーは起こらない仕様に感じます。この差枚状態で継続率をほぼもたないって考え方だと昇天1ゲーム連、単発率だけ発生率が高いってのにも説明がつきやすいです。で最終的にそれが解除される条件がその状態になってから1000ゲーム程度消化するって感じにしとけば検定も通りやすいと思います。仮に1800枚あたりでまず有利区間を切るかどうかの抽選だと、そのタイミングで何かワンストックしたら有利区間切られちゃうんで、ワンストックでいいならイレギュラー切りが発生しやすいと思いますからね、だから1500枚くらいから500枚分のイレギュラーはまず発生しないだろってアドをとってるんじゃないですかね。なので個人的には有利区間を切るあたりで切る抽選に漏れてるというより、継続率の冷遇を受けているの方がやはりしっくりはきますね。
2024/11/11 月曜日 17:10
アルミ騎士
有利を切る抽選をし受かれば継続し次に貫き抽選ではなく、有利を切る抽選をし、受かればそのバトルは継続し同時に84%以上の継続率になり高確率で夢想チャンスです!=貫き前述している通り、切ってからの貫き抽選だとVストックがあるのに終わる現象が起きてしまう可能性があるからです!仮に中段チェリーの宿命バトル発生率等が激低になる様な仕組みがあっても、確定役は誤魔化しが効きません!1600枚くらいであればもうワンセットは通常の継続率で普通に継続しますよ!仮に1800枚くらいで有利切る抽選だと、そのタイミングでワンストックしたら有利切れちゃうんで〜↓なんでそうなる?仮に1800枚で切る抽選があり、切った場合はそのままバトルが継続し84%以上になって高確率で夢想チャンスです。切らなかった場合はVストックがあるのでそのまま継続で、次セットのジャックイン時に切る抽選だと思います。つまり1800枚でワンストックしても有利が確定で切れるなんてことはありません!前述している様に、イレギュラー継続(ストックや書き換え)により2200枚まで出た場合はそのセットのジャックインで100%切る=貫き確定だと思います!そうでないと次セットの小役パートで2400枚を超えてしまう可能性があるからです!
2024/11/11 月曜日 18:12
アルミ騎士
あと昇天後の1G連の単発が多いについて↓昇天するほどのロング継続のATが終わる際はそれこそ有利切り抽選のタイミングが多いです!夢想バトルの小役パートのラストで雑魚オラつき→昇天演出発生って動画がいっぱいありますね。(有利切る抽選に漏れたってことなので有利は切れてません)そこで昇天時の特別な抽選である1G連に当選すると、その1G連で引いたATは既に規定枚数に達しているために1セット目のジャックイン時に再度有利切りの抽選をする訳です!前述している通り、有利切る抽選は50%〜25%と思われるので高確率で単発が発生します!このケースでの1G連が赤7だった場合でも最初のセットの有利切り抽選に受かると84%以上となるため、1G連の赤7は84%以上が多いと言われているのだと思います!
2024/11/11 月曜日 18:41
まど☆マギア
>つまり1800枚でワンストックしても有利が確定で切れるなんてことはありません!別に確定で切る必要はないですけど仮にそうだとした場合ですけど1900枚あたりを超えた場合の中でもイレギュラーストックした場合はとくに有利区間を切らないことが多いみたいなデータがでるはずですよね?
2024/11/11 月曜日 18:58
アルミ騎士
1900枚を超えた辺りでストックした場合はとくに有利を切らないなんて言ってません!切る抽選に通れば貫き通らないならVストックがあるので普通に継続です!そして次セットジャックイン時に再度有利切り抽選です。
2024/11/11 月曜日 19:11
まど☆マギア
>通らないならVストックがあるので普通に継続です!そして次セットジャックイン時に再度有利切り抽選です。だからそれは有利区間を切らないってことじゃないのかな?普通に継続ってのも有利区間切ってないってことでしょ?切る抽選自体が低いからそれでストック継続はしたけどこの枚数でまだ有利区間切ってなかったのかって挙動にはなりやすいんじゃないのかな。普通は有利区間切るのに失敗して終わるか有利区間切るわけだからイレギュラーの場合有利区間切るのに失敗して継続なんでしょ?だからそういうケースが多いってデータになりませんか?
2024/11/11 月曜日 19:22
まど☆マギア
>そこで昇天時の特別な抽選である1G連に当選すると、その1G連で引いたATは既に規定枚数に達しているために1セット目のジャックイン時に再度有利切りの抽選をする訳です!前述している通り、有利切る抽選は50%〜25%と思われるので高確率で単発が発生します!あとこの場合有利区間をきる抽選に落ちてすぐの1ゲーム連だからまた有利区間を切る抽選になるが、失敗率が高いため単発が多いってことだと、単発じゃない場合は再び貫いたって可能性も高いってことになりますよね?だとするとこのケースは単発じゃないなら高確率で無想転生チャンスが貰える挙動もするてことなんですかね?
2024/11/11 月曜日 19:44
アルミ騎士
ストックがある際に有利切り失敗で継続というのは正直不明な所はあります!そもそもストックあった場合は2200枚とか強制的に切らないといけない状況でない限り、有利を切る抽選をしない可能性もあります。=ただの継続→次セットに有利切り抽選かもしれません。こういうケースが多いってデータにならないのはそもそもVストックの頻度が少ないからです!それに加えて、まど☆マギア自身が言っている様に、ある程度の枚数になると宿命バトルの抽選確率が極端に下がる可能性もあります!自分自身でも規定枚数に近付いて来たなと認識している時に宿命バトル当選率が異常に悪いです!(でも確定役は誤魔化せない)
2024/11/11 月曜日 19:50
アルミ騎士
15のコメントに対して↓その通りです!初回のバトルで百烈ヒット、トキ避けなどから夢想チャンスが高確率で出て来ます。結構前に1G連の赤7って84%以上多くね?実は北斗揃いと変わらないのでは?みたいな意見がチラチラ聞かれました。多分有利切れずに終わった昇天での1G連が原因かと今は思います。因みに1G連は赤7と北斗が1:1と言われていますが有利切り失敗時に当選した1G連は赤7濃厚だと思います!これはおそらくどちらが出て来ても有利切り抽選のため単発が多くなってしまうから、打ち手がガッカリしない様に作られているのかと思います。有利切りタイミング以外の1G連は1:1だと思います。だからトータルすると1G連は赤7が多いはずです!初代でも1:1と言われていたけど、実際は消化していたバトルボーナスの継続率により振り分けが違い、最低継続率の時の1G連のみ1:1でしたね。トータルでは赤7が多い仕様でした!まぁこれに関しては意味がないので無視して下さい!
2024/11/11 月曜日 20:06
まど☆マギア
となると昇天1ゲーム連即落ちはまだそれも有利切り失敗なだけの可能性があるから、次の当たりまではって感じだけど一撃で出てるあとのまだ有利切らずな状態なわけだからハマりの冷遇も怖いみたいな感じになるであってます?>因みに1G連は赤7と北斗が1:1と言われていますが有利切り失敗時に当選した1G連は赤7濃厚だと思います!この内容に自信ありな感じでようやく腑に落ちました。とても面白い内容でした。ありがとうございます。
2024/11/11 月曜日 20:36
アルミ騎士
となると昇天1G連〜↓その通りです!一撃で出てるので切らずに終わった所から、THE冷遇です!理解して頂きありがとうございます。因みに冷遇でも中段チェリーの25%は当たると思います!おそらく、前兆移行以外のモード移行が制限されていると考えてます!弱スイカとチャンス目で通常や高確に全く上がらないです!低確で引いた中段チェリーや強スイカは最低でも通常には上がります。これに加えて高確スタートも全然しません!した事あるって言ってる人も居ますが正直無いと思ってるくらいで良いと思います。ライターのヘミニクさん?だっけ?も同じ事言っていましたね。有利切る直前の冷遇は基本的に中段チェリーの25%頼みになります。稀に強レア→強スイカ→中段チェリーを短い区間で叩き込む神技がありますが稀です!
2024/11/11 月曜日 21:00
かつじろう
こんばんは。遅レス失礼です。ストック保持状態で有利区間終了条件を満たした際には、次回有利区間が100%AT状態で開始となる非有利区間2(仮称)とかへ移行させれば良いんじゃないっすかね。V持ち+有利区間終了を設計時に想定していない筈はないと思います。また余談で恐縮ですが、そう言えばレビンさんの動画に『出玉』2000枚目前で「ここを継続させればトキが出て「ハー!」が来ますよ!」(セリフは正確ではありません)なのがあったので、絶対に区間を終わらせなければ出荷出来ない差枚2400枚まで終了の他にも区間終了の条件が設けられていても(自由に設定出来るから)不思議じゃないですわね。ところで、以前にまとめの見出しで『リーチ目役を右第一で止めたらベルが揃った』?と言うのを見た記憶があり、自分は記事も動画も見なかったので今更探したものの見つかりませんでした。払い出し枚数は同じだし、それが出来ればAT中のリーチ目隠し(目的はまさにV持ち区間切りの様に打ち手有利なストック阻止でしょうか)も可能になるんですが、アレって真偽の程はどうだったんでしょう?スレにご参加の方々のみならずご存知の方がいらっしゃればお教えください。自分でやれば良いんですけどガセだった場合のリスクを考えると流石の自分でもw躊躇してしまいます。
2024/11/11 月曜日 23:08
アルミ騎士
ストック保持状態での有利区間終了条件を〜↓非有利区間をそんなに何種類も作れません!設定変更時とそれ以外の2種類だけだと思います。要はゼロボの有無仮に何種類も非有利区間があって、それぞれその後の恩恵があったら、有利切る前の情報を実質引き継ぐ事が出来てしまうと言っている様なもの。論外です。確定役の押し順隠しについては、その存在自体知りませんが、あっても無くても関係ないと思います。何故なら成立時にもう抽選終わってるからです!北斗はナビ無し時に右1stで押すとペナルティなので右1stナビで確定役が万が一隠されても結果は変わらないはずです!もしかしたら差枚数2200枚くらいで次回のジャックインで100%有利切れる状態の時はストックしても意味ないので押し順で隠すとかは有るかもしれません。他機種で言うとカバネリのボーナス中のオールスターも押し順で隠してますが、あれも引いても意味がないから隠してるんです!(打ち手が嫌な気分にならない様に)星矢SPの弱ATでもチャンス目と強チェリーを殆ど押し順で隠してましたが、あれも引いても意味ないから隠してるんです!通常ATであれば100%上乗せが弱ATだと1%程度だったので、その1%程度を引いた時は押し順を出さずチャンス目や強チェリーが出て上乗せという仕様でした。
2024/11/12 火曜日 01:06
世界の岡崎産業
別にどうでもいいことですけど有利区間の区別はゼロボの有無じゃなくてRT状態の差異です転スラのループの仕様で明らかですで、有利区間の挙動は任意に変更できないので朝一以外の有利区間移行時は84%or89%(+α)で確定ですそこに継続抽選があるかどうかはわかりませんが多分ないですレア役を隠してる時点で嫌な気分になってるのは置いておいて区間切るかどうかのセットでVストック取れてたら無理やり区間切り(+区間頭は継続)って仕様でも別におかしくないとは思いますし、試験対策としても発生頻度が低すぎるので多分わざわざやらないでしょう
2024/11/12 火曜日 17:24
アルミ騎士
岡崎さんRT状態の差異って言ってるけど、RT状態ってゼロボ成立してないとその状態にならなくないですか?つまり、非有利区間はゼロボ非成立の変更時とそれ以外の区間切りから移行するパターンの2パターンって事で、結局同じではないんですか?
2024/11/12 火曜日 18:19
メイ・イマイ
かつじろう さん 今晩は。AT中のリーチ目隠しは使えないと予想します。多分ですが、左右は中段チェリーや中段JACで止まる可能性があるんじゃないでしょうか。自分で逆押しをやった訳ではありませんが、中押しではそういう制御になってますし、中押しでも下段ベル揃いになることもあるし、各リール中段がチェリー・スイカ・チェリーにもなります。払い出しは同じく11枚。だからと言って逆押しでも同じ制御だとは断言出来ないんですけど、私はそう予想します。ストックがある時の有利区間切りについては、先延ばしにすれば良いとかんがえてました。だから400枚の余裕を設けているとですね。ですが複数ストックが確認出来ている場合や、その都度ストックが取れてしまった際には対応出来ません。アルミ騎士 さん の説は、こうした大きな破綻が無い分優れていると思います。今後も機会は少ないかもしれませんが、注目して見て行きたいと考えています。
2024/11/12 火曜日 20:20
世界の岡崎産業
>アルミ騎士朝一リセットでゼロボが消えることを前提にしてもリプ+ゼロボ重複とゼロボ成立状態でのリプレイは内部的に同じフラグになってしまうので有利区間に差異を設けることができません(ゼロボ成立で成立後RTに移行)RT状態で差異を設けることができるのは転スラでやってるので問題なくできます
2024/11/12 火曜日 20:36
世界の岡崎産業
敬称略失礼
2024/11/12 火曜日 20:52
かつじろう
こんばんは。>メイ・イマイ さん「チャレンジャーだなあ…」と印象に残ってたんですがwヘッドラインから変な?サイトに飛ばされて見れず仕舞いだったんです。なるほど右リールにリラ(オウ)べがありますから下段ベル揃い形でも取れる⇒「隠してる!」って釣り記事だったんでしょうか。実際、釣られましたしwそれに皆様仰る様にレアケースでわざわざ仕込む価値も薄いですよね。ありがとうございました。非有利区間はリセット時と切れて移行時の2パターンしか存在し得ないんですね。アルミ騎士 さん、世界の岡崎産業 さん、ありがとうございます。非有利⇒有利移行時の恩恵がある場合を意識してしまったのか…そら逆はあっちゃいかんですわ。失礼しました。>区間切るかどうかのセットでVストック取れてたら無理やり区間切り(+区間頭は継続)って仕様叩き所、勝負所を作りたい方なので、この精神で行かせてもらいます!
2024/11/13 水曜日 00:44
てれわーく
スレ主様は、かなり複雑な「有利区間切れ前後の挙動」について数多くのご経験と詳細かつ高度な知識をお持ちの様子ですね。ただ、個別場面の挙動を都度ご解説していただくと、ご覧のとおりスレッドが延々と続くことになるので、誠に僭越で恐縮ですが「有利区間切れ前後の挙動」をひとまとめにしたゲームフローをご提示していただくのがベストの「丁寧な説明」だと思います。もちろん、スレ主様のご解説にあるとおり、有利区間切れ時点の抽選に起因する挙動だけではなく、有利区間切れ直近以前または以後、普通の継続率に起因する挙動も含めていただくとうれしいです。是非、よろしくお願い申し上げます。
2024/11/13 水曜日 14:04
もと専業
アルミ騎士さんの言ってる事が全て正しいと思います。アルミ騎士さんの説明で今までの自分の中での疑問や矛盾が全てまるくなりました。
2024/11/14 木曜日 02:55
おーるどマン
凄まじい勢いでしたが、もう、おしまいみたいですね。大山鳴動して鼠一匹
2024/11/14 木曜日 20:46