さはた:自分はチェリーの下にある白7を下段ビタで基本消化してるのですが、フラグWの時に4コマ滑って下段青7からリーチ目が出る時と、2コマ滑って上段青7からチャンス目で当たる時がありますこれ何でですかね?リーチ目役って新ハナビみたいにいろんな役が複合してる可能性は高いのですが、複合しててもリアボでも1枚役でもないので押す場所が同じなら毎回同じリール制御にならんと駄目ですよね?下の方の投稿にあったんですけどやっぱり一部のリーチ目役って押し順正解でリーチ目が出て、第一正解第二不正解でチャンス目が出るそのチャンス目の1/5とかでAT当選とかなんですかね?

パチスロハイパーラッシュ
最近あまり出ない
搭載してるからわからないですが、0枚役が複合してるかもしれないですよ。フラグwの単独で前者、0枚役との重複で後者、0枚役の単独ならチャンス目のみとか。それならフラグが違うのでふた通りの制御が可能です。または同じ1枚役が二つ以上重複してれば制御変えられるので、制御用の1枚役とか、フラグwとフラグuの重複で、フラグwしか表示されないとかあるかもです。
2024/10/14 月曜日 16:53
通りすがりの白鷲
単純にいくつか異なる制御の当たりフラグを同じボーナスフラグでまとめているのかも知れないです。それぞれ同じボーナスフラグでも制御が違う可能性はあるかもということです。要するに、乱数1と2はフラグAのボーナスだけど、1と2は制御が違う、とか。なので、制御と出目だけでボーナスフラグを察知することは不可能なのかも?
2024/10/14 月曜日 18:47
マスクG
狙っている場所はちがいますが、私も全く同じ疑問を持っていました。個人的な結論としては(1)チャンス目単独(種無し)(2)フラグW単独(左にスイカを引き込む)(3)チャンス目+フラグW(チャンス目制御)上記のようなフラグ分けになっているのかなと考えています。もちろんチャンス目フラグは他のいくつかのリーチ目役とも重複し、重複した場合は種ありチャンス目として出現しているのかなと。
2024/10/15 火曜日 00:16
えなりピン子
リーチ目Lも下チェ赤7枠上から2コマ滑りの中段停止と4コマ滑りの枠下停止から確認していますチャンス目の停止形ではなくどちらもリーチ目ですリーチ目役を1つのフラグと捉えるのではなく複数のフラグのまとめ役と考えると腑に落ちるかもしれません23種というのはあくまでもグループ分けの数で実際にはそれ以上のフラグで構成されているということですかねただ、それだと公表されている確率が合算値ということになるので、設定差のあるリーチ目役の内部フラグが均等確率になっているのかが疑問ですねもし違うようですとWはよく引けているのに実は設定差の無いフラグを引いていたなんてこともありうるかもしれませんからね
2024/10/15 火曜日 01:42